![]() |
■メーカー:データイースト ■メディア:アーケード ■ジャンル:アクション ■発売年 :1990年 |
かの不条理アクション『ハンバーガー(『バーガータイム』の名の方が有名)』の正統な続編。 あまりに奇天烈なノリと独創性に溢れた前作と比べ、本作にはいかなスパイスが…。 |
プレイスタイルはサイドビュー形式。各フロアの床には巨大なハンバーガーの具材が設えられていて、 それらを全て落としてハンバーガーを完成させればクリア――それが基本的なゲームの流れとなる。前作 で既に確立されていたシステムだけれど、この時点でその発想力に脱帽しちゃうよなあ。 |
|||||
|
|
|
その調理を妨害してくる敵 キャラだが…これも前作譲り で、ウィンナーや目玉焼き、 ピクルスといった食材軍団! 主人公がコックなだけに、 食物が敵なのは自然と言えば 自然だが、このノリはあまり にシュールである。だって、 牛や豚の様な「生物」じゃな く、加工済みの「食品」がワ タワタ追いかけて来るのよ? 想像してみたら空恐ろしい。 既に命失せし者の反乱か…。 |
植物系のキャラにしても、 襲い来るのはニンジンやタマ ネギ、トウモロコシみたいな 馴染みのお野菜。まるで洋画 ホラーの『キラートマト』の ゲーム版である。普段何気に 扱っているものが、突然生命 を得て襲い掛かって来たら… と思うとちょっと怖い^^ こ ういう点は、やはり洋画ホラ ーの『ポルターガイスト』に 通ずるものがあるかも? |
前作はそのシンプルさ故に、食材達との無 言の戦闘に何とも言えないシュールさと戦慄 を覚えたものであった。今やっても怖いし^^ それが『スーパー』になって、美しいグラ フィックと華やかなBGMを引っ提げて帰っ |
て来たのである。児童アニメを思わせるメル ヘンチックなテイスト、おとぎの国の住人の 如き愛らしさを振り撒く敵キャラ達――前作 から見れば「一体どうしたんだ!?」って言う くらいの変わり様♪ |
||||
|
|
その時代のハード性能とセンスをもって リメイクされたんだから当然ではあるけれ ど、それでもビックリ^^ やっぱり、作品 のイメージなんて見た目(グラフィック) |
でどうとでも変わってしまうものなんだな あ。『式神の城』と『弾銃フィーバロン』 だって、オール線画でサウンド無しにした ら見分け付かないし…。 |
しかし本作、単に表面的なリメイクに止まらずに確実な進歩を遂げている。代表的なのは、 マイキャラたるピーターペッパーのアクションであろう。 |
前作では、マイキャラ はとにかく走り回るしか なかった! 走ることで ひたすら敵キャラから逃 げまくり、ドサクサ的に ハンバーガーの具材の上 を通過して落とす――ほ とんどこれが全てだった のである。後は強いて言 えば、敵キャラを麻痺さ せるコショウを振り撒く くらい。それだけのアク ションでかなり高度なゲ |
|
ーム性を築いていたのは さすがだが、やはりこれ だけでは厳しい面もあっ た。 大勢の敵達に追い詰め られ、コショウも尽きて にっちもさっちもいかず ――そういう局面に陥る ことがしょっちゅうだっ たし。ともすれば、ハマ リ状態になって物理的に クリア不可能と化すこと もしばしばであった。 |
それが『スーパー』では、新アクションの「ジャンプ」「ストンピング」が加えられた。 これによって、前作の抱えていたマイナス点が一気に解消! ストレスの溜まらない、ポッ プで軽快なコミカルアクションへと昇華したのである。 |
例えば「ジャンプ」。前作では、隅に追い詰 められたらもう死ぬしか道は無かった。敵を跳 び越えたり向こう岸へ跳び移ったりなんてのは 儚い夢だったのである。それが『スーパー』で はできる様になった! ただこれだけで、死亡 率がグンと下がったばかりかアクションゲーム としての幅も大いに拡がったのである。本当、 やっていてどれだけ軽快なことか…。 一般的にアクションゲームではごく当たり前 な「ジャンプ」という動作だが、その存在意義 のデカさをここに思い知ることができる。これ の扱い様が、ゲーム性の拡がりやストレスの増 減に多大に影響することを覚えておくべし! |
|
|
そして、肝心のハンバー
ガー作りの方。前作では、 具材の上を均等に通過する ことで落としていたが、本 作ではそれは廃止。代わっ て、ジャンプ等で跳び乗っ た時と、レバー下+ジャン プの「ストンピング」で落 とせる様になった。 この思い切った変更は大 成功だったと思う。だって 前作は、やり方がやり方だ けにあまり戦略的なことが |
できなかった。ひたすら敵 から逃げまくって、その最 中のドサクサに落としてゆ くのが一般的だったもの。 それで運良く敵を潰したり できれば御の字っていう感 じで。つまり、バーガー作 りは二の次で、逃げ回るの が基本。悪く言えば「本末 転倒」だったんだよねえ。 「ハンバーガー作り」とい う明確な目的があるのに、 これは頂けないと思う。 |
でも今作は「ジャンプ」で敵をやり過 ごしつつ、下に敵が来たら「ストンピン グ」で即行潰し…という具合に、自分の 見計らったタイミングで具材落としがで きる様になった。それだけ、プレイヤー がゲーム中の事象に介入できる要素が増 えたのである。自分の思いのままにゲー ム中で立ち回れるのがどんなに快感か、 アクションゲーマーならお解かりであろ う。前作をやり込んだ者であれば尚更。 にっくき食材どもを引き付けて、具材の 一撃でまとめてプレスしてやるのがいか に痛快であるかが…。 |
|
他、武器や補助アイテムが多数加えられたことに より、敵キャラと対等に渡り合うことが可能となっ た。前作がコショウのみであったのと比べると、本 当に目覚しい躍進である。ただひたすら逃げまくる |
だけよりは、自ら血路を切り開く方がやっていて絶 対楽しいし。追いすがる食材どもを、各種調理器具 を振るってやっつけまくるのが快感なのよね〜。報 復って本当に気持ちイイ♪ |
||||
|
|
|
本作はまさしく「スーパー」の名に恥じな い出来映えだと思う。新たに加えられたアク ションの分だけ、確実にゲームとしての作り の幅が拡がっているし。まさに「進歩」「発 展」という言葉が映える。素体にほんのちょ っと装飾を加えたことで、非常に遊び易いゲ ームに仕立て上げたのだから立派である。 逆に言うと、前作がちょっと素っ気無さ過 ぎて手詰まり気味だったのを、この『スーパ ー』において補完――ゲームとしての完成を 見たともとれる。いずれにしてもこれは「リ メイク」という行為の超模範であると言えよ う。「よくやった!」と大いに称えたい。 |
リメイクというものは、つい余計な 物までゴテゴテ加えてしまい、装飾過 多化してしまいがちである。そしてそ の末に自滅――そうやって自分自身ば かりか、偉大なオリジナル作品の名ま で汚してしまったものの何と多かった ことか…。メディアを問わず、リメイ ク着手においてはこの『スーパーバー ガータイム』を見習って、オリジナル に恥じない仕事をして欲しいと切に思 う。その様にして、先達の遺した偉業 を受け継ぎ、より良く発展させるのが 後進の務めではないだろうか? |
|
上記のレビューで紹介 した通り、かなり秀逸な アクションゲームである 本作。にも関わらず、発 売当時から今イチマイナ ーで、話題に上ったこと は皆無に近い。ゲーメス トでもロクに記事が組ま れなかったし。 この冷遇の実状は、同 年に『ファイナルファイ ト』『戦場の狼U』みた いなゲーセンを揺るがす |
|
大作が多数出たからであ ろう。実際、筆者もゲー センにいる時間のほとん どを、それらのプレイと 順番待ちに費やしていた しなあ。 本作みたいな地味系ア クションは、大作群の台 頭する陰でひっそり稼動 しているという有様であ った。それに気付けなか った当時の自分の浅はか さが悔やまれる…。 |
|
今じゃなかなかお目に掛かれ ない作品だが、エミュレーター 等で見付けられたら是非やって みて欲しい。昔のゲームの盲目 的なハマリ性と、現代的なフュ ーチャーの豊富さを兼ね備えた 堅実作品なので。むしろ、そう いう作品こそを今のゲーム業界 に復興してもらわなければ! 明日のクリエイターを目指す 諸氏、『スーパーバーガータイ ム』から「温故知新」って奴を 学んでみてはいかが? |
(C)DATA EAST 1990
おまけ
余談だけれど、このゲームに出てくるハンバーガーとか食材って本当に美味しそうなのよね〜。 やっている内に確実にハンバーガーが食べたくなってくるし。ファーストフードショップの前とか に稼動させといたら、かなりの集客効果が見込めるんじゃない? |
|||||
|
|
メタボ大国アメリカじゃ、子供の食生活への悪影響を考慮し、ファーストフードのCMに規制が かかっているという(何を今更…)。確かに深刻な問題だけれど、この際それは置いとけ! ハン バーガー食いながらやろうぜ、『スーパーバーガータイム』! |