![]() |
■メーカー:SNK ■メディア:アーケード ■ジャンル:アクション ■発売年 :1991年 |
特撮番組が好きである。怪獣のパワフルさに魅せられ、ヒーローの生き様を手本として幼少期を送ってきた。 4歳児にして『Q』〜『レオ』の全怪獣をソラで憶え、親が勝手に「末は学者か大臣か」などと騒いだり…。 |
この『KOM』、ぶっちゃけて言えばプロレス
ゲーム。個性的(能力差はあんまり無いけれど) な6種のキャラクターが、ドタバタと殴り合いや 技の応酬、果ては凶器まで使ってバトルを繰り広 げるというもの。 相手の体力をゼロまで減らして、3カウントフ ォールをとれば勝ち――これだけなら、既存のプ ロレスゲームと何ら差異は無い。本作がよそのレ スリングものと決定的に違いを見せ付けている点 が、その世界観と演出。タイトルの示す通り、プ レイヤー達は怪獣! 闘いの舞台は、特撮番組で 描かれる様な破壊と混乱の世界なのである…。 |
|
本作ってもう、トコトンまで制作者のこだわりの感じられるゲームなのである。まずプレイヤー キャラが6種って書いたけれど、ザッと挙げると以下の通り。 |
|
・ジオン(恐竜型)
・ウー(ゴリラ型)
・ポイズンゴースト(スライム型) ・ロッキー(ゴーレム型)
・ビートルマニア(昆虫型)
・アストロガイ(超人型) |
おお〜、マニアの喜びそうなタイプはひと通り フォローしてあるじゃないか。こうなると、ジオ ン対ポイズンゴーストで『ゴジラ対へドラ』気分 を満喫するも良し、アストロガイ対アストロガイ で偽ヒーロー退治に燃えるも良しである^^ |
ちなみに、筆者のマイキャラはやはりアストロ ガイ。子供時分に憧れた巨大ヒーローに、存分に シンクロできちゃうんだよね〜。溜め必殺技の光 線を撃つ時の気分が特に格別! 戦う理由は、人 類の平和じゃなく私闘ではあるけれど…。 |
||||
|
|
マイキャラが怪獣であるだ けに、そのアクションもそれ っぽいものが盛り沢山! ジ オンが火を吹きゃウーは胸ド ンドン、ポイズンゴーストは びょんびょん伸び縮み…。怪 獣ものを相当研究、てゆーか よっぽど好きじゃないと盛り 込めない演出だよなあ。何よ りも、人間じゃなくてモンス ターだからこそ、他の格ゲー と違って制約に捕らわれずに |
|
多彩なアクションを描けると いうものであろう。後のカプ コンの『ヴァンパイア』も、 同じ理由で演出がピカ1だっ たと言えるかな…。 人知を超えた存在って、本 当面白いよなあ。だからこそ 我らは、空想・幻想という有 り得ない世界の産物に魅せら れるわけである。人間の想像 力って、本当に素晴らしい! この心、大切にしたいなあ。 |
怪獣映画の王道に則り、東京・大 阪といった主要都市を舞台に、怪獣 同士がドカンドカンと大激闘を繰り 広げるわけである。一見コミカルな がら、なかなかに迫力満点☆ 当然、ただ彼らが歩いているだけ で周りの建物はブッ壊れてゆくし、 人間の地道な努力の結晶である街は アッサリ廃墟と化してゆく。東京タ ワーも金閣寺も、怪獣達の前ではお 構い無しにガッシャンである。まっ たく迷惑甚だしい(´д`) |
|
ちなみに、そういう名物・名所を破壊した場合は高得点が入るから皮肉演出である。 映画やテレビで、怪獣達が有名な建物ばかり壊す気持ちも解る気がするなあ(広島ステ ージで、さすがに原爆ドームは壊されない場所に設置してあったり)。 |
|
もちろん人間だって、そんな脅威に黙って
手をこまねいているわけではない。怪獣達の バトルの最中、様々な対怪獣メカがワラワラ 出てきては横槍を入れてくるのである。 戦車や戦闘機、戦艦といった、実在するタ イプの兵器はもちろんのこと。更には、サン ダーバード2号っぽいメカとか、東宝お馴染 みのメーサー車みたいなのもあって、特撮魂 くすぐりまくり! 本当に解っているや、本 作のスタッフ陣はさ〜♪ こういう「脇役」 の有無によって、臨場感もグンと上がるとい うものである。 |
これもまたお約束だが、それらから怪獣 が受けるダメージなんて微々たるもの。だ が、当たると一瞬ひるんだりするからウザ いことこの上無い。だからそんなオジャマ 虫は、踏んだり叩き落としたりで一掃! あるいは、引っ掴んで石ころ代わりに相手 怪獣に投げ付けたりとか…。 人間の必死の抵抗も、強大な怪獣の前に は全然無力なとこなんか、まさに怪獣映画 のまんまではないか!? そりゃまあ、アリ を避けて歩く象なんかいるわけないし…。 |
|
そうしてやりたい放題やった末に、3カウ ントフォールをとればめでたく面クリ! 闘 いを制した際の気分はなかなかである♪ マイキャラが相手怪獣を足蹴にしてガッツ |
ポーズを決める最中、その闘いでの獲得スコ アが集計される。それぞれ「破壊率」「汚染 度」「死傷者」という形で――ここまで書い て気付いたことがある。 |
|||||
|
|
|
プレイ中は自分は怪獣なわ けだから気にしていなかった けれど、人間の目線から見た ら凄まじい被害が生じている わけなんだよなあ。ただ動き 回るだけで建物は壊れるし、 それがバトルとなると破壊度 は何倍にも跳ね上がる。車や 船が走っていてもお構い無し に踏んづけまくり。そのたび に、壊してしまったものの中 では大勢の人命が失われてい るわけか…。 |
戦闘中、新幹線やジャンボ ジェットが通過してゆくこと がある。それを何気に掴んで 相手にぶつけたりしているけ れど、その一発で何百人もの 人々が犠牲になっているわけ なんだよなあ。何が起こった のか理解する暇すら無く、一 瞬で集団死…。 そう思うとすごい気がして きた。怪獣同士の闘いって、 本来こうした恐るべき次元の ものなんじゃないか!? |
初代『ゴジラ』を思い起こすと、ゴジラが本当に 脅威の存在として描かれていた。強大な怪獣の出現 に、人類は成す術無く逃げ惑うばかり…。 これは、ゴジラが戦争や核の脅威の仮の姿であっ て、そんなものが行使されれば犠牲となるのは力無 |
き人民であるという叫びが込められているわけ。本 邦初の怪獣映画は、反戦・反核の想いを込めた風刺 ものだったわけである。それだけに、その視点は常 に人間の側からであり、ゴジラによって生じた被害 の生々しさを痛切に物語っていた…。 |
そして後に、特撮ものは徐々に娯楽性 が尊ばれる様になり、怪獣の迫力やヒー ローのカッコ良さが前面に押し出されて ゆく様になっていった。 そうなるともう目線は怪獣・ヒーロー 側本位となり、それらによって生じる被 害等にはフィルターが掛けられる様にな った。細かいことは気にせず、ド迫力の バトルを楽しんで下さいねってこと。子 供の頃なんかは難しいことは解らないか ら、尚更怪獣やヒーローの活躍だけをお 目当てで観るしなあ。もちろん、筆者も 昔はそうであったし。 |
|
|
だが、そうした「陽」の部分の反面、 破壊や犠牲者といった「陰」の部分も確 実に生じているのである。視聴者に抵抗 を与えるからという理由でいつもぼかさ れているけれど、やはりこの点から目を 背けちゃいかんよなあ。プラスが成り立 つためにはマイナスを負う者がいるわけ なんだし。何においても、楽ができるの は誰かが代わりに苦労してくれているお かげということを忘れちゃいかんよ。 その点をキッチリ描いた『ザンボット 3』『仮面ライダークウガ』なんかは真 の名作と言えようて…。 |
上でも書いた通り、アリを避けて歩く象はいな い。怪獣同士のバトルなんてまさに象同士の闘い で、周りを逃げ惑うアリなんてお構いなしにドッ タンバッタンである。もちろん、それこそが怪獣 |
ものの醍醐味であるし、娯楽作品として成立する 上でハードな部分を隠蔽するのは理解できる。こ の『KOM』だって、ゲーム中は怪獣になりきっ て気ままわがままにブッ壊しまくるわけだから。 |
ところが『KOM』は、面 クリ時のスコア集計(被害報 告)によって、そのバトルの ツケがどんなものであったか を知らされる。途端、さっき まで怪獣(強者)の視点で痛 快プレイしていたのに、今度 は人間(弱者)の視点からそ のとばっちりの凄まじさを思 い知るわけである。思えばこ れは、娯楽作品としての存在 と、戦いの悲惨さ・空しさを 訴えた啓蒙作品としての存在 |
を両立した好例ではないか!? プロレスゲームとして、怪 獣ものとして楽しめつつ、初 代『ゴジラ』の放った「一部 の強者達に振り回される大勢 の弱者達の苦しみ」をも噛み 締めることができる――この 年になって、本作に込められ たその深いメッセージ性がよ うやく理解できたよ。ゲーム として、風刺ものとして、や っぱり傑作だわ。これこそ真 の意味での「子供向け」…。 |
|
怪獣映画の元来の姿勢は「脅威
の存在と、それに成す術無く蹂躙 される名も無き弱者達」というも の。強者(怪獣)の理論でばかり 物事を推し進めては、そのツケを 負わされて苦しい思いをするのは 弱者(人間)――という訴え掛け だったわけである。 この気持ち、常に忘れちゃいけ ないよなあ。成功者・トップ本位 社会であるこの日本じゃ特に。い じめが一向に無くならないのもそ れが一因か…。 |
|
|
漢帝国を築いた劉邦とて、元 はと言えば農民の出身。強者の 都合に振り回される者の苦しみ は身に染みて解っていた。だか らこそ、人民の幸せを第一とし て自身は生涯質素に暮らしたと いう――。 そうした気持ちに改めて気付 かせてくれた『KOM』に、筆 者は最大級の賞賛を贈りたい! 秀逸な格闘アクションとして、 深いメッセージ性を孕んだ思想 作品として…。 |
(C)SNK 1991