![]() |
■メーカー:タイトー ■メディア:アーケード ■ジャンル:アクション ■発売年 :1985年 |
元ネタは恐らく、山田風太郎先生の伝奇小説『魔界転生』。その映画版での天草四郎(演・沢田研二)に、 本作のラスボスのイメージと格好が激似なんだよねえ。このゲーム自体も2005年に映画になっていたり…。 |
日本人は忍者が好きである。別にそれは愛国心からではない。奇想天外な術や肉体を極限まで駆使した動きに
魅せられるからであろう。つまり、特撮番組のヒーローをカッコイイと思うのと同じ感覚。人間誰しも、突拍子 もない力に憧れるもんだしな〜。特に子供の内は、空を飛んだり光線を出したりといった夢の領域に…。 |
そんな国民的職種である忍者だから、ゲームのキャラ としてもしょっちゅうネタにされる(特にカプコンとS NK)。それはまあいいんだけれど、どいつもこいつも 格好ばっかりでちっとも忍者らしくない! 派手な「忍術」をジャカスカ使うものの、それ以外の 動作は普通のアクションゲームと大差無いものばかり。 はっきり言えば「忍術」を「超能力」や「魔法」と銘打 |
ったって何ら差し障り無いんである。どうしてこう、イ デタチと技だけのハリボテ忍者ばかりなのかねえ…。 格ゲーの忍者連中なんか特に、必殺技以外の普通の技 や動作は別に「忍者」ってことないじゃん。「『忍』の 字は『刃の心』」って言うくらい、心と体を極限まで鍛 え上げた末での「忍者」なのにな…。 |
そんな「見かけ忍者」の横行するゲーム業界だが、「忍術」に依存せず「体術」で忍者らしさを 魅せつける稀有な作品がある。それこそが今回のテーマ『影の伝説』! |
タイトルにもなっている「影」とは 主人公の忍者。さらわれた霧姫救出の 命を帯び、敵の忍者集団を相手に大立 ち回りを繰り広げるというもの。 ノリはかなり硬派で、イメージ的に は、ドラマ『影の軍団』を思わせる感 じだろうか? そういうシリアスな時 代劇が好きな人には絶対オススメの世 界観である。筆者の好みは『赤影』み たいなSF系なんだけれど、このゲー ムの様なオチャラケの一切無いのも勿 論大好きなんだよねえ。 |
|
|
ゲームシステムはサイドビューのアク
ション。プレイヤーは影を操り、敵をバ ッタバッタと薙ぎ倒しながら先へ先へと 進むのである。野を駆け、空を斬り…そ んなイメージがすごくしっくりくるんだ よねえ。 解り易く言うなら『カムイ伝』『あず み』みたいなああいう感じだろうか。こ こだけでも『ハットリくん』『忍たま乱 太郎』みたいなパロディー系とは空気が 全然違っているのが伺えるというもの。 これこそが、正統派の忍者もののスタイ ルなのでは? |
まあ忍者ものということで、一応「忍術」も あるにはある。巻物を取ったら画面中がビカビ カ光って、蚊取り線香の煙で蚊が落ちるみたい に敵がバタバタ死んだりとか…。だが、それの 占める優位性や存在感ははっきり言って薄い。 前の方でも書いた通り、本作は「体術」、即 ちキャラのその動きで忍者らしさをアピールし ているのである。高速で駆け、軽やかに宙を舞 い、刀を振るって敵を薙ぎ倒す…そういう現実 味のある動作が実にカッコ良く、操作していて 非常に引き込まれる! あたかも自らがゲーム の世界で立ち回っているかの如く…。 |
|
これは多分あれだ。「忍術」は所詮魔法みたい なものだし、真似出来ようも無いからリアリティ が感じられない。しかし「体術」は、現実に存在 するこの体から繰り出されるもの。故に、どんな 超人的な動作であれ、己の身に投影してイメージ |
を膨らませられるのである。 例えば、スペシウム光線は発射ポーズと技名を 叫ぶくらいしか真似しようが無いけれど、ライダ ーキックなら物理的に何とか実現可能だから身近 に感じられるっしょ? |
||||
|
|
このことからも解る様に、ユーザーに共感 を得られるのは夢の世界の事象よりも、己に シンクロし易い現実味を帯びた事象なのであ る。昭和40年代後半、空想特撮よりスポ根も |
のが持てはやされたのも、ここいらの事情に よる所が大きいものと推察。そろそろ夢から 醒めて、努力と根性で肉体に宿る力を身に付 けろってか…。 |
冒頭で「子供の内は、空を飛んだり光線を出したりといった夢の領域に…」って書いたけれど、 ものの分別がつく年頃になると、代わって格闘技みたいな現実的な強さに憧れる様になる。これも また「大人の階段」を登った証と言えよう。勿論、忍者系もこの例に当てはまる。 |
|||||
|
|
|
幼少時は、まるで超能力染 みた忍術にキャッキャッはし ゃいでいたけれど、それはア ニメと現実の区別もつかなか った年頃の話。小学校高学年 くらいからは徐々に、鍛え抜 かれた肉体を駆使した闘いの 方に魅せられてくる。心の底 で、空想と現実との線引きが 出来てきた証であろう。 それまで抱いてきた夢に失 望や決別をする気は毛頭無い が、それでもこの年代からは |
地に足を着けて歩んでゆくも の。故に、現実性の高いもの の方に魅力を感じてしまうの は必然と言えよう。 ヒーロー番組で、怪獣の出 現も変身シーンも無いヒュー マンドラマの回を、「子供」 だったら全然つまらなく感じ てしまうことであろう。しか し「大人」ならば、その脚本 に込められたメッセージ性を 感受できる筈。その違いであ る。 |
つまり『影の伝説』は、違いの解る大人 を対象として作られた忍者ゲーだったので ある。娯楽作品であると同時に、重厚なメ ッセージ性を孕んだ『ウルトラセブン』の 如く。「解り易さ」「見た目の華やかさ」 のみを求める年少層にはなかなか理解でき なかったろうなあ…。 筆者も子供の頃は「地味でシビアなゲー ムだなあ」と思っていたけれど、あれはコ ーヒーの美味さが解らないお子ちゃまの浅 はかさであった。今なら解るよ。影のクー ルでシビアな生き様と、肉体に宿る力こそ が織り成す感動が…。 |
|
|
忍者フリークはゲーマー諸氏にも数
多いことと思うが、ならば是非『影の 伝説』をプレイしてみてほしい。忍者 の本来の生き様がいかなものであるか を知るために。他のゲームみたいなマ ジシャンやエスパー的でない「忍」の 真の姿がそこにある! それに触れてしまえば、ハナから海 外に媚るために作られた某メリケン忍 者なんかがバカバカしく思えること受 け合いである。そうして忍者の本当の カッコ良さに気付いた時こそ、ヒーロ ー観が一皮剥けた証と言えようて…。 |
(C)TAITO 1985
おまけ
地味ながら、現実的な忍術がひとつあった。 水路に浸かってしゃがむと自動的になる「水とんの術」。 |
||
|