MEMORIAL GAMESに戻る

  思い出は思い出のままに…

題目:クレイジーコング
                    
■メーカー:ファルコン
■メディア:アーケード
■ジャンル:アクション
■発売年 :1981年




『ドンキーコング』のコピーゲームとして、非常に知られた作品(と言っていいものか?)である。
違法商品なのは確かなんだけれど、何か憎めないのよね〜、コレ…。











言うなれば「できちゃった婚」ゲーム?

 発売メーカーはファルコン。残念ながら(!?)会社概要などについては全く情報が得られなかったが、
とにかくこの素性の知れないメーカーが、任天堂に無断で『ドンキーコング(以下『DK』)』を改造。
そうして名コピーゲーム(!?)『クレイジーコング(以下『CK』)』は世に放たれたのである。
パッと見「変な色の『ドンキーコング』」。
これを本物と思った人多かったろうなあ。


 ファルコンは『CK』製造後、任天堂から正式にライセンスを
受諾。つまり、事後承諾ではあるものの、『CK』は一応任天堂
公認のコピーゲームなのであった。サブタイトルで「できちゃっ
た婚」と例えた由縁はここにある。ルールを多少逸脱しても、後
で正直に申し出れば情状酌量ってあるもんやね〜。ハナからルー
ルに則って行動するに越したことはないけれど。

 が、北米を除いた海外のみでの販売許可であったものが、ひょ
んなことから日本国内でも大量に流出。このためにファルコンは
任天堂から民事訴訟を起こされ、『CK』は正式に違法コピー商
品の烙印が押されることとなった。
 そうして次なるコピーゲーム『クレイジーコングJr(もちろん
『ドンキーコングJr』の改造)』の無断製造事件において、任天
堂はついにファルコンを刑事告発――社長が逮捕される運びと相
成った。ゲームの違法コピーによる逮捕例は実はこれが史上初。
ゲームが立派な文化・芸術であることを示す意味でも大変意義が
あったと思う。

 それにしても「『ドンキーコング』は『キングコング』のパク
リだ!裁判」と言い、「任天堂vsテンゲンの『テトリス』権利裁
判」と言い、任天堂って裁判においては常勝無敗だよな〜。


こちらはインストラクションカード。
タイトル以外、『DK』のまんまではあるけれど…。


 そんなわけで、晴れて違法コピー商品にノミネート
される運びと相成った『CK』だが、これがもう国内
のあちらこちらで大盛況であった。
 出荷数の多さもさることながら、基板の作りの簡素
さが何よりの利点であったという。オリジナルである
『DK』よりも配線が遥かにシンプルであったため、
手軽に汎用筐体で稼動させられたらしい。おかげで、
ゲーセンやデパートのゲームコーナーはもちろんのこ
と、駄菓子屋やボーリング場といった場末的な遊戯場
でもしょっちゅう目にすることができた。当時はこれ
をオリジナルの『DK』と思っていた人も多かったろ
うなあ。かく言う筆者も、小学校低学年の頃に目にし
て「変な色の『DK』だな〜」なんて思っていたし。
今となってはいい思い出だけれど^^


 ちなみに、この『CK』を更にコピーした品というのが数多く存在するらしい。単に社名の
「ファルコン」を削除したものから、タイトルを『ビッグコング』だの『モンキードンキー』
だの挿げ換えたものまで…。ゲーム内容そのものにほとんど違いは無いにせよ、無節操極まり
ないよな〜、本当。そんな小細工で小金を得るよりも、真面目に働いた方がよっぽど安全かつ
堅実に収入が得られるんじゃないの? 当時これらのコピー事業に携わった人々に訊いてみた
いものである。

これは『ビッグコング』。
見るからに安っぽい偽者の雰囲気が…。

こちらは『モンキードンキー』。
類人猿に因んだタイトルなら何でもいいの!?











心は錦で着物はボロ?

 まあ、コピー基板としての誕生経緯はそんなところ。そして肝心要のゲーム内容の方だけれど…
これはさすがにオリジナルの『DK』ほぼそのまま。4方向レバーとジャンプボタンひとつでマリ
オを操るという、ゲームシステムそのものには何の改変も無い。それだけ、オリジナルの時点での
完成度がいかに高かったかということが伺えるよなあ。


 それではどんな点でオリジナルとの差別化を図って
いるのかと言うと、ズバリ「演出」。こういう風に言
うと聞こえはいいけれど、要するにグラフィックやサ
ウンドをいじくって元と違うっぽく見せているという
こと。解り易く言えば「『ストU』→『ストU’』」
みたいなもの。違いは、他社のゲームでやるか自分と
このゲームでやるかという点かねえ。
 まあでも姑息な手段ながら、これによって『DK』
とは違うという印象を与えることには成功していると
思う。しかし「差別化」には成功していても、「出来
映え」が良かったかと言うと全くそんなことはない。
はっきり言って、オリジナルの看板に泥を塗るかの様
な「改悪」なんだよねえ。ここではそれらをより詳し
く検証してみよう。



@色使いが全体的にケバケバしい。

 1面のグラフィックを見て判る様に、『DK』では赤紫だっ
た鉄骨が緑に変更。他の面も何か目に優しくない色合いに変え
られているのである。そこで動くキャラなんかも、妙〜に白っ
ぽい感じになっているのが判るかと思う。もうこれだけで、言
い様の無い安っぽさが伝わってくるよなあ。よそからパクって
きたものをガチャガチャ作り変えただけって感じの。
 しかし、この毒々しいカラーリングによって『CK』の印象
がユーザーの心に焼き付けられたのも事実ではある。「水清け
れば魚住まず」の格言通り、多少荒っぽい方が人に受け入れら
れる場合ってあるんだよねえ。本当、何が幸いするか判ったも
んじゃない?
 ちなみに、マリオの色使いは後の『スーパーマリオブラザー
ズ(FC)』っぽい感じで、ミスするとルイージカラー(白と
緑)になるのは予言かも!?


何かみすぼらしい印象の1面カラー。
目に優しくない緑色ってのも珍しいよなあ。


A一部のグラフィックをわざわざ荒っぽく描き変えている。

 これの最たる例が、敵ボスであるコング。
1面でタルを転がしている姿はオリジナルの
ままだけれど、2面以降のドラミング(ゴリ
ラが胸を叩く威嚇行為)している絵があまり
にもカッコ悪い! オニギリ頭と妙に引き締
まった体格で、まるで昭和30年代のガキ大将
みたいなイメージなの。子供心にも「これは
偽者なんじゃないか」と思わされたものであ
った。『DK』で
は、丸っこくディフォルメ
されたコングに愛嬌すら覚えたもんだけれど
な〜。無理にいじくらない方が明らかに良か
ったんじゃないかと思うんだけれど。
 他、些細なことだけれど、4面で床から抜
くボルトもグラフィックが荒いものに変わっ
ている。そんな細部にまでわざわざ手を加え
て逆にダメにしているなんて、忙しいのか暇
なのか…。

配色もさることながら、このコングの絵柄を見よ!
オリジナルの可愛げの面影すら無し!



 Bサウンドを全編に渡って改変、かつ甲高くて耳障り。


面スタート時。一見オリジナル同様だが、
音の方は「テンテテンテテテテン!」って…。
 これこそは実際にゲームに触れなければ判らないだろうけ
れど(You Tubeで見られるけれど)、順番に挙げていこう。

 まずゲームスタート時の、コングがレディを抱えてハシゴ
を登ってゆくシーン。『DK』が「デ〜デデ〜デ〜デレレレ
レレレレ〜レ〜」という重々しい感じだったのが、『CK』
では「ビン、ビビン、ビン、ビン」という耳をつんざく様な
響きになっているんだよねえ。
 いきなりがこれだから、以降のサウンドの乱れっぷりも推
して知るべし。タルを跳び越えたら「キョロン!」、ハンマ
ーで壊したら「トン、トロロン!」っていう風に、ことごと
く別サウンドに変えてあるの。ミスやクリアした時のBGM
も然り。パクリ商品とは言え、何とかオリジナルとの差別化
を図ろうという歪んだ努力にはちょっと頭が下がるかねえ。


 それくらいはまあ「これはこれで…」で容認でき
なくもないけれど、個人的にどうにも抵抗感がある
のが3面のスプリングの音。
『DK』では「ピョコ、ピョコ、ピョッコーン」と
いったテンポのいいリズムを刻んでいたのに、『C
K』では「
ノン、ノン、ノン、ノ〜ン」なんていうメチ
ャ気だるいのになっているんだよねえ。はっきり言
って聞いていて虫唾が走る! まるで地の底から伸
びてきた手に心臓を鷲掴みにされ
るかの様で…。あ
んまり長時間聞いているとノイローゼに陥りそうな
クソサウンドである。また録音して嫌な奴の枕元に
忍ばせてやろう。

 ちなみに、ジャンプの際に叫ばれる「ホヤッ!」
というボイスは、『クレイジークライマー』のゴリ
ラからの流用。ベースとした基板自体もまた別メー
カーのなんだから、本当リサイクル精神に溢れてい
ること^^

スプリングの跳ねる音があまりに不快!
実際にゲームに触れて是非確かめて欲しい。




 コピー商品と言うと、一見オリジナルのバージョンアップ版
みたいなものを製造するのが一般的である。オリジナルには無
いアイテムやフューチャーがあったり、キャラクターやグラフ
ィックを全く違うものに描き換えたりとか。ところがこの『C
K』は、「質を落とした『DK』」というイメージがあるんだ
な〜。実際その通りなんだけれど。
 単にタイトル画面やカラーリングを変えただけに止まらず、
グラフィックやサウンドをわざわざ「改悪」してまで元との違
いを出そうとしているって感じである。やっている人らは違法
行為ながら一生懸命だったのかも知れないけれど、こんな「

式トイレをわざわざ和式便器に付け替える
」様な行為(そのま
まにしときゃいいものを、わざわざ手を加えてダメにしちゃう
こと)に空しさを覚えなかったのかなあ…。

 このおかげで『CK』は、「廉価版『DK』」というイメー
ジで世間に広まることとなってしまった。こんなもん大々的に
バラ撒かれたら、任天堂が憤怒するのも無理なかろうて…。

よく見るとレディが宙に浮かんでいる。
何をわざわざそんなことを…(゜д゜)。











知られりゃ官軍!?

オリジナルを穢したとも言える劣化コピー版。
そんなもにでも子供の頃は純粋であった…。
 それでも、その扱い易さ故に日本全国津々浦々
にまで出回った『CK』。下手すれば、任天堂公
式じゃない分こちらの普及率がオリジナルを凌い
でいた可能性すらあるんじゃなかろうか?
 実際、子供の頃は『CK』を見た覚えの方が多
かったと思う。世の汚れやしがらみを知らない頃
は、見た目や実情に捕らわれずに純粋にプレイに
親しんでいたよ。外見のハリボテ感はともかく、
肝心のゲーム性自体は『DK』と何ら違わないわ
けだったし。
 大人の視点から見たら、まさに「ユーザーだま
し」だったわけだけれど、今じゃ幼少時のいい思
い出である。違法コピー商法の撲滅はもちろんと
して、純粋にゲームに熱中していた頃の記憶まで
は汚さずに残しておきたいなあ…。











不倫の血統!?

 そしてこの『CK』、コピー商品でありながらパートUなるものが製造されていたからビックリである。
筆者も2006年くらいに知って驚かされたところ。よそのパクリでシリーズものを展開するとはつくづくいい
度胸しているよなあ、ファルコン。


これがパートUのタイトル画面。
一応、前バージョンの「続編」だそうで…。


 まあシリーズとは言っても、単純なバージョンア
ップ版である。グラフィックやステージ構成をほん
のちょっといじくってある程度の。解り易く言うな
ら「『ストU’』→『ストU’ターボ』」みたいな
もの。こんなこと、ゲームを「作品」じゃなく「商
品」としてしか見ていなけりゃできない所業だよ
な〜。ま、所詮よその子だからどう引っ掻き回し
ても心は痛まないんだろうけれど。自らの子を引
っ掻き回して呵責が無い様ならメーカーとしてお
終いとも言えるが。


 でもそのバージョンアップ版、やってみると明らかに「改良」と言える部類である。箇条書きで挙げると


@カラーリングの変更


パッと見にも優しい感じの色合いに。
前がキツ過ぎた反動からか!?
 前バージョンが全般に渡って毒々しい色付けであった
のに対し、パートUではご覧の通り。けっこう親しみ易
い感じの配色となっている。1面なんかは鉄骨がオレン
ジに変わったおかげで、オリジナルの『DK』により近
い感覚でプレイできると思う。
 人間は情報の大部分を「視覚」に依存するだけに、そ
の視覚的不快が解消されたのは大きいと言えよう。全般
的に白っぽかったキャラクター達にも手が加えられ、活
き活きした感じのする色合いになったし。「暖色・寒色
による体感温度の差」の例の如く、色使いが人間の感覚
に与える影響ってのは大きいってわけかねえ。

 なお、マリオの配色もオリジナルとほぼ同色となった
が、死んだ時に色が変わるのは相変わらず。しかも、前
バージョンではルイージカラーだったのが、今バージョ
ンではワリオっぽい色に…。



Aステージ構成に若干の手加えあり

 2周目以降、地形に若干の変化が加えられ
て難度に影響が出る。1面で床に穴が空いて
いる、3面で一部の足場が狭くなっている等
些細なものであるが、延々ループを繰り返す
ゲームにおいては気のたるみを引き締めるス
パイスとして悪くない。無理矢理変化をつけ
ようとして盛り込んだのは明白だけれど、ど
うやらプラスに向いたみたいで良かったね、
ファルコン。

 だが、1面でしょっぱなから「床が消滅し
ている」ために、上の方のハンマーが取り様
が無くなっているのはどうだか…。


足場無き宙空に佇むハンマー(上部)。
スタッフはやっていて変に思わなかったの!?


B演出の追加


檻に社名がデカデカと…。
訴えられる心配とかしなかったのだろうか!?
 何気に快挙なのがコレ。まずはコイン投入前の画面だが、前回捕獲し
たコングが檻を破って脱走するというデモシーンが追加されている。コ
ングが何回かステップを踏んだら、鉄格子がパタン!と倒れて檻が開い
ちゃうというもの。ゲームプレイ自体に影響は無くとも、こういうのが
あるだけで気分が格段に盛り上がるんだよねえ。「何べんでもとっ捕ま
えてやるぜ!」とか無意味に燃えちゃったり^^


 他、4面クリアの際に落っことされたコングが「GIVE UP!」
と叫んだり等、雰囲気の盛り上げ要素にやたら力が入っていたりする。
こういう余計な所に注ぐ情熱を、なぜ自社ゲー開発とかの真っ当な道に
向けられなかったかな〜。他人のマワシを豪華仕様にして相撲をとるみ
たいなもんじゃん。シナよりは全然マシだけれど、返すがえすも惜しい
ぞ、ファルコン!



「コングが檻を破って脱走…」のデモシーンだが、小3の頃
に見た記憶がある。デパートの屋上ゲーセンで、20数台並ん
だテーブル筐体のひとつに。
 コングが重々しく「デン、デン、デン」と小ジャンプした
と思ったら、鉄格子が倒壊して檻開放。そしてコミカルにも
不気味なBGMが鳴り渡る…っていうの。子供心に、このデ
モシーンが非常に印象的であった。
 オリジナルの『DK』には無いものだし、一体どういうも
のだったのか長年の疑問であったが、それがやっと最近氷解
した。『CK』の、しかもパートUなんてもののデモだった
とはねえ。モノが違法商品だったにせよ、幼少時のピュアな
思い出としては大切にしておきたいと思う。今でもコング脱
走シーンを見るたびに、あのちょっと薄暗くてゴチャゴチャ
していた屋上ゲーセンが記憶にありありと…。


2面。FC版『DK』版ではカットされたし、
それがある分だけでも勝っている!?











違反は違反。でも…


『DK』では赤紫で、こちらはオレンジ。
色使いひとつで、随分印象が変わるなあ。
 筆者は詐欺・詐称行為が大嫌いである。本物を騙って、その名
誉や財産に損害を与える輩の存在を済ませないタチなのである。
 単純な話、人間に犯せる最も重い罪は「裏切り」だもの。人間
社会はお互いの信頼によって成り立つものだから、裏切り行為は
それと真逆のポジションに位置するわけ。嘘をつく、人を騙す、
約束を破る…まさしく最低の所業に他ならん。実際、そんなもの
が蔓延している大陸の国々は国内ガタガタだもんな〜。
 しかも、「殺人」ならものの弾みや自己防衛のケースもあるけ
れど、「裏切り」は間違いなく故意で悪意! 許されない悪事を
悪心をもってわざとやったんだから、情状酌量の余地など一切無
い! そういった腐れ外道どもは、未遂の同類に対する警告も含
めて極刑に処すべしである。そのため、見せしめや公開処刑の復
活を切望する! 刑が嫌だったら最初から悪さしなけりゃよかっ
たんだし。この「ケジメ」の厳しさがあったからこそ、昔の日本
はみんな真面目で治安ももっと良かったんだよなあ。


 などと言うくらい「まがい物」というものの存在に容赦無い筆者であるが、この『CK』だけは
どうにも例外的に甘いんだよな〜。冒頭でも書いた通り、違法商品には違い無いけれど何か憎めな
いのよねえ。故に、最近でもエミュレーターでちょいちょいプレイしてしまう。まったく、私とし
たことが…(自嘲)。


 恐らくは、何も判らなかった幼少時に「思い出」をもら
ってしまったからなんだろうなあ。本物・偽者とかいうこ
とを知らずに、純粋にそのゲームプレイに親しんでしまっ
たが故に。あの頃は何の色メガネも無く、ただ心からゲー
ムに熱中するのみだったから――。

 これって、ドラマとかでよくあるアレに近い感覚かもね
え。「無医村にやって来た医者が、数十年後に無免許医だ
ったことが判明。しかしその数十年間で、数多くの村人が
その偽医者によって救われてきた…」という様な。根本的
にルールを逸脱した存在とは言え、良くしてもらっちゃう
とどうにも情が移ってしまうなあ。この「情」と「守るべ
きルール」との板挟みに合い、人は時としてジレンマに苛
まれる…。


で、ラス面。荒っぽいコングにボルト、
浮遊するレディ…無理に手ェ加えんなよ!


 任天堂から公式に違法コピー商品として認定を受け
ているだけに、その後は徐々にその数を減らしていっ
たであろう『CK』。筆者も純正(!?)のを最後に見
たのは小3の頃が最後である。格闘ゲームの狂気的ブ
ーム、そしてその後のアーケード業界の斜陽を経た現
在では尚更であろう。
 それでも、もし古い駄菓子屋や遊園地のゲームコー
ナー、あるいは観光施設やドライブインなんかで『C
K』が生き残っていれば、今後も細々と生き永らえて
くれればと思う。ユダヤ人からの報復から逃避行を続
けるナチの残党を応援するみたいで心中複雑だが、昔
は随分遊ばせてもらった「恩」があるしなあ。
 任天堂だって今更そんなに突っつかないだろうし、
まあこの件は時効と思っていいっしょ。だから改めて
『CK』にこの言葉を贈りたいと思う。

「できることなら…生きろ!」



クリアシーン。色使いがメチャクチャ、コングの頭が逆さま…。
ここまでサイケデリックだと逆に感服つかまつるなあ。
で、パートU。コングもとうとう降参表明!
しかしゲームオーバーまでは延々バトルの繰り返し…。

(C)FALCON 1981

MEMORIAL GAMESに戻る